軽くレスが落ち着いてきたので二郎と月子は休学解除しようかなと思ったんですが、いつも油断してアッー!なことになってるのでもう暫く自重です。レス楽しいよレス。癒しのひとときです。
そうそう、あおちょさんのblogで文章について書いてあったので、便乗?してみる。
基本的に情景描写に夢中になりすぎ(自重しようとはしてる)+感情の描写がない、あっても薄い(大抵喋らせてるからカバーできてるのかな)+強制になってないかびくびくして行動がまわりくどい描写(超気弱)+肩をすくめまくる(行動パターンが少ない涙目!) が私の基本。あーあとセリフが臭いとか寒いとかはよくあるwwwwたぶん絡んだことのある人ならあるあるwwwなところがあるかとおもいますが。
あとは、キャラごとに言葉の使い方もちょこっと変えてたりします。キャラをたたせようという儚い抵抗。
二郎&鈴丸→常用外の漢字を利用。ながら→乍らとか、もって→以てとか、ありがとう→有難うとか。あと描写に関しては断言系、打ち切り系が多いかな。あとちょっと古めの言い回しとかも使います。「なれど」とか「然らば」とかね。
無骨だけど音に乗せると涼やかなのを目指していたり。
二郎さんはまだカナ使うけど、鈴丸は古風口調ということもあって、あんまりカナは使わないかも。台詞内にも常用外を使ってます。
あと猫の行動描写に関しては、Wikipediaを大いに活用させていただいております。全国の猫好きありがとう!あ、微笑率が一番高い男です。
ルビは一切振らないので(失礼かなと思って)、常用外に関してはぐぐるかニュアンスで感じ取って下さいといってみる。改行は詰めるタイプ。
ロベルト→常用漢字+一部常用外。ようやく→漸くとか、もっぱら→専らとかは使うかな。カナ多めに、サッパリとした描写を心がけてます。会話を蹴るのが多い方かも。こいつは適当に自分の頭の中でまとめてから返すタイプなのと、疑問に思ったら訊くよりガン見しがちなので。
シニカルな表現とか、言葉遊びが多いのも特徴かしら。肩をすくめる率が一番高い男です。
時折故郷の話題を出すのは、単なるホームシックです。あとお国柄でクリスチャンなので、その辺日蓮宗の私はどう描写したもんかなと思いつつwww神様とか信じなさそうなので、まあ、そんなに描写する機会は少なそうですが、根底にありそうだなーと思って。危機的な局面になったら、私の俄かクリスチャン知識が炸裂すると思ってください。
改行は時と場合によりけり。そろそろシチリアのどの出身か決めないと、ご飯の好みとか地域色とか出せないぞ…パレルモ辺りが無難かなぁ。でもちょっと田舎がいいの。
月子→常用漢字+かな多用といったところ。ただ、私が疲れてる時とか他のCのレス返したあとだと、常用外が入る場合もあります。気をつけてはいるけどもだな…!
柔らかいイメージをだしたいので、漢字を少なめに、ふわふわとした感じを意識して書いてます。仕草系が多いかも。つっこさんは子供と大人が混在しているので、子供っぽいいつもの調子の場合は↑な感じで、大人な時は漢字を増やしてギャップをつけるようにしてます。気付かれないだろうけどもと思いつつwww
改行は多め。大人時は少なめ。
あと割と私も言葉をあえて外して使う、とかっていうのはよくやってます。
本気で間違えてることもあるけど(…)、意味を持たせたくてやってたり。そういう場合は大抵ダブルクォーテーションとか「」で囲って使ってます。後々の伏線へ派生させる場合がほとんどなので。
レスするときは、画面開いて、横にEmEditor開いて、先に会話部分だけ書きつつ、あとから行動描写とかを入れるかんじです。先に行動描写が浮かぶ場合はそっちも入れてみたり。長文好きそうな方相手の場合は、相手の反応が必要ないような細かい描写も遠慮せず入れてたりします。
大概読んだ本に影響されがちな私ですが、一番影響受けてるのは三島由紀夫と太宰治かも。
モラルとインモラルがどうの、っていう辺りが好きなのはそのせいぽいです\(^o^)/精神的な描写とか、退廃的な描写とか、そういうのに気合を入れすぎるのもそのせい、といってみる←
でも前に比べて漫画率も増えてきたので、割とライトな書き方になってきてるなーとは自覚してみたりです。北方謙三的な文章も書きたいのですが。
言葉遊びでいうと西尾維新とか清涼院流水とか参考にしてたり。あの辺の「おいミステリどこいったwwwwwww」系は割とすきです。
あと皆のロルをうめぇ…とかいいつつ参考にさせていただいてたり。
グランヴェータもすさまじかったけど、スタ学も文章うまい人多いよなぁ…うまうまです。
流★群マダー(´・ω・`)?
